オール電化
オール電化住宅は、家庭内の全ての熱源を電気でまかなう。エコキュート(または電気温水器)、IH調理器(またはラジエントヒーター)、エアコン、蓄熱式電気暖房器または床暖房システム(電熱式、PTC式、蓄熱式、またはヒートポンプ温水式)などを組み合わせる。これらの機器は100ボルトの電気では能力不足であることから、一般に200ボルトを使用する。
1980年代後半からモデルハウスの展示が行われるようになる。1990年には時間帯別電灯料金制度が導入され、料金面での導入メリットが大きくなった。また、IHクッキングヒーターやエコキュートの登場や家電機器の高機能化も普及を後押しした。
住宅の高気密化が進む昨今においては、ガス・石油を室内で使用しないことにより「安全」「クリーン」であるとして、オール電化住宅の販売が行われている。火災リスクが少ないメリットから住宅ローンの金利優遇を行う金融機関や、火災保険の特別割引を行う保険会社がある。 また、リフォームの際に一部分のみを電化機器に置き換えるポイント電化[3]を行うケースもある。
失火による焼失を嫌う賃貸住宅等に多く採用されている。ただし、ガス業界は、"住まいの原点は「洞窟と火」"、"火を使わないと火の怖さ、火傷することすら分からない子供が出てくるとしたらそれも怖い。"などと、安全性を逆手に取ったPR戦略をとっている。
また、戸建住宅においては、2007年度より、優秀と認められたオール電化住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」という表彰制度が創設され、オール電化住宅の普及促進に拍車をかけている(第1回大賞は一条工務店とスウェーデンハウス)。
メリット
ガスの基本料金が無くなり、基本料金を一本化できる。
給湯にかかる光熱費がガスや灯油に比べて安い。
災害時にエコキュートや電気温水器の貯湯タンク内のお湯が使える。(飲料目的には適さない。)
新築時にガス配管工事が不要なため、建設コストが抑えられる。
裸火を使わないため、安全性が高い。
電気調理器具は加熱時に空気を汚さないため、高気密高断熱住宅に適している。また、換気への配慮の必要性も少ないため、厨房を部屋の中ほどに配置して食卓と一体化させる、というデザインの可能性も広がる。
IHクッキングヒーターは、掃除が簡単で、油煙による換気扇の汚れも少ない。
IHクッキングヒーターは、お湯を沸かすのが非常に早く、とろ火でも立ち消えの心配がない。また、鍋そのものを加熱するため、揚げ物をしていても調理人は暑くなりにくい。
IHクッキングヒーターは、炎が出ていないため上昇気流が発生せず、飛び散る油の量が少ない。また、揚げ物の際にキッチンペーパーで鍋の上にフタをすれば油の飛び散りを抑えられる。
火災保険の特別割引やローン金利の優遇制度がある。
デメリット
停電すると家庭内の全ての熱源機器が機能しない。蓄熱暖房器等の蓄熱分は利用できるが使いきりとなる。
機器代が高い。
電気給湯機の貯湯タンク設置スペースや熱源機が必要。
夜間電力で沸かした以上のお湯を使用し、昼間沸き増しが追いつかない場合、湯切れを起こす。
夜間の電気代は割安だが、昼間に電気代はやや高い。よってIHクッキングヒーター使用時間は割高時間であることにも注意。
IHクッキングヒーターで使える鍋は、鉄、ステンレス、鉄ホウロウ製で、底面形状が平らなものに限られる。銅鍋やアルミ鍋はオールメタルタイプと呼ばれるものであれば加熱が可能であるが、火力は落ちてしまう。また、鍋の底面が接触していないと加熱できないため、鍋振りができない(一部、機種では光温度センサーを搭載し鍋振りできるタイプもある)。
IHクッキングヒーターに載っているものが加熱中であるかどうかを確認しづらい。火を使わないことに油断し加熱直後の調理台に触れやけどをするケースが発生している。
IHクッキングヒーターは火による上昇気流が発生しないため、調理に伴い発生する匂いが室内に滞留しやすい
|